今日はサン・ジョルディの日です。スペインのカタルーニャ地方で、女性が男性に本を、男性が女性にバラの花を贈るのだそうで、数年前から友人にバラのカードを贈りたいな〜(性別のところは無視)と思いつつ、忘れるということを繰り返していたのですが、今年は無事ポストに投函することができました。
皆様にもお裾わけ。

10年程前は、書店が売上につなげるべく無料配布の栞や書店くじなどで「サン・ジョルディの日には本を贈り合いましょう」と、さかんに謳ってましたがどうなったのかなあ。とりあえず、ここ近辺は定着していないようです。
さて、勝手に最近の読書の話です、興味ない方はすみません。
去年の冬の初めに、文庫ながら、なかなかのお値段でしばらく手が出せずにいたスヴェトラーナさんの本を買いました。

少しずつ読み進め、今もなお読み終わらず読んでます。みっちりソ連で第二次世界大戦に従軍したり戦闘に加わった女性から戦中、戦後の体験を聞き取り調査した内容。さらさらと読み進められるはずもなく、これはゆっくり読んでいこうと決めた本です。というのも、去年の終戦記念日のあたりに、「世界大戦」であったのに、日本以外の国々の戦時下の状況をほとんど知らないなと思ったので。
重い本を読みながら、息抜きに生活本やフィクションを。

「ルピナスさん」は大人になってから知った本で、影響受けて「ルピナスさん計画」をひとり発令し、先週、会社の敷地にルピナスを植えました。理想はバーバラ・クーニーの繊細な挿絵にため息が出る最終ページの、ルピナスがあちこちに群生する図なのですが今年は初心者なので最終的に5株にとどめました。さて、どうなることでしょう。
「365日」は料理家の渡辺有子さんの写真付き日記のような文章が365日分。野菜や果物や花、器、友人、風景などの写真がそれぞれ気取らないお洒落さで眺めてると和むのが分かります。肩から背中から力が抜ける感じ。気取らないって言うのがポイントなんだろうな〜。開いたところから読み進められるのもいいところ。芍薬の花と、光に透けるローズティ(朝でも夜でもなく午後三時に飲みたいお茶とのこと)の妖しい美しさの写真が好きです。
一段落したら、これを読みます。

ダークファンタジーにして良質なゴーストストーリーだそう。あるレヴューに、夜中に屋敷を歩き回る人影、禁じられた部屋、部屋に入ると失うもの手に入るもの、屋敷を浸食する大木とあり、その雰囲気に興味津津。ふふふ。楽しみです。
posted by UH.Komatsu at 16:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
本について