なので今年は杏で、ご飯のおとも用の梅干を作ることにしました。小さい頃は梅干しよりも杏干しの方が好きだったような…香りがよかったのと、多分、梅より甘かったから。
1キロ入りのものを一袋買ってきたのですが、杏のジャムも食べたくなったので半分だけ漬けることに。一個一個が大きいので、小分けで食べたら500グラムでも長く食べられるはず。
ジップロックでさし酢に浸して、現在、中身が漏れても平気なように土鍋の中が住処になっています。今朝、カビチェックをして杏酢?が増えた袋を揺らしてみたら、杏の香りがこぼれてきて、あ、遠足の香りだ!と思いました。遠足のお弁当、杏干しが入っていたんだろうな。
そして、件の道の駅で買った青梅。ザルに入れて放置したり、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れてみたり、バナナと同居させてみたりと、十日以上いろんなことをしてみましたが、緑色が黄緑色になったかなくらいにしか変化せず。梅が若すぎると追熟しないとか、青梅は梅干用の梅とはちがうものとか、調べれば調べるほどに様々な意見があって何がなんだかわからなくなり、もういいか、と青梅干しとして仕込んでしまいました。
もともと予定していた、ご飯のおとも用ではなく、失敗が少なそうな普通の梅干として。少し梅の表面にシワが出始めていたので心配でしたが、しっかり梅酢があがってきたので安心しました。あとは朝に夕なに袋をひっくり返してカビチェックをして、たまに袋内で梅の場所替えをしてと、いつもの梅との同居生活です。
今年の重しはペットボトルに水を入れたもの、左右の隙間には未開封の小麦粉の袋をのせています。
杏干しに青梅干と、例年とちょっとちがう仕様になりましたが、こんな年もあるよね、ということで2020年梅仕事終了。おいしくなりますように。