2011年09月04日

侵入者あり

フェーン現象で気温がぐんぐんあがっています。

グリーンカーテンのつもりがそこまで伸びなかったゴーヤがお手洗いの流しの上の窓から侵入してきていました。朝はのぞいてるぐらいだったのですが…。

なにかゴーヤの気をひくものがあるのでしょうか?
この先にあるのはハンドソープのボトルくらいです。からめとって出て行かれたらイヤだなあ。つるにかすめとったもの満載にぶら下がる泥棒ゴーヤとかも。

DSC01380_blog.jpg
posted by UH.Komatsu at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年08月04日

真夏日

暑いです…。
いつもと逆に風が吹いているのでフェーン現象でしょうか?

素焼きの窯出しをしたので、窯場もうだるような暑さです。
そうじゃなくともめずらしく工房内どこ行っても暑い日です。

アマガエルも軒先で避暑中です。
DSC01359_blog.jpg
posted by UH.Komatsu at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年07月30日

楢岡陶苑夏模様

夏になって楢岡陶苑周辺の生き物が活発化しています。

先日、帰り道に105号線を通ったら、道端にかもしかが佇んでいました。写真!と思っていったん車のスピードを落としてもらったのですが、角持ちだったので、泣く泣く通過。ああ、残念。でも車にばい〜んと来られても困りますしね。

数年前に東京の友人が窯見学に来た折、途中の道でシカをみた、と言っていたことがあったのですが、あれもカモシカだったのかも。数年前までは、粘土を採掘する会社の土地付近に「もののけ姫」のシシ神そっくりさんが生息していたそうです。まだいるのかは分かりませんが、この辺に生息しているのはタヌキや雉だけじゃないようです。

最近、お店の窓や扉を開け放しているので、色々な虫が迷い込んできます。ええ、いいのも悪いのも。入り込んできてなんとなく嬉しくなるのはこちらの方。
DSC01350_blog.jpg

飛び方がたおやかで和みます。おにやんまはばびゅーんと猪突猛進、まるでジェット機のような勢いですが、それに比べるとこちらは紙か蝶といったところでしょうか。

あと今年は、蜘蛛がやたらに多いのです。去年は虻、おととしはスズメバチだったのですが、今年は蜘蛛ですか…。しかも元気な奴ばかりで巣はメートル級の大きさです。一番困るのは、巣を張るスピードです。陶芸体験や見学のある日など、掃除を終えて見回りしたのに、いざ案内するとばばん!とできてたりするのです。なにー!!いつのまに!!と胸中で叫びながら通過になります。うう、これでは掃除してないかのように見えるではないか・・・。

工房周りの雑草もたくましすぎるほど成長したので、今日は陶工が作業の合間に草刈りをしました。お店からは見えない裏側メインです。
DSC01352_blog.jpg

草いきれから湿気を抜いて、かつ農濃さは増したような青臭い草刈りの香りが風に漂ってました。小さいころからずっと定番の夏の香りです。草刈りもさぼると見た目だけではなく、ダニが出たり、蛇が渡り歩いたりとロクなことがないもんなあ。工房に侵入してこられるのは断固阻止しなくては。

駐車場のコンクリートの割れ目にもたくましい方がいらっしゃいます。
DSC01345_blog.jpg

さて草刈りの帰り、陶工がゴーヤを一本持ってきました。
DSC01353_blog.jpg

「ご褒美!といった風にぶらぶらしてた」そうです。が、それは楢岡農園産。つまりは社長ゴーヤ。

数年前の夏、「専務が毎日一本ずつゴーヤ泥棒してたのに社長はちっとも気付かなかった」と言うのは近年カミングアウトの笑い話ですが、もしかしてそれを聞いたから、今年は工房の裏手の目につかない場所にゴーヤが植えられているのかもしれません(笑)真相はいかに。

帰り際、社長に「ゴーヤは一本でたりるか〜?」ときかれ、ジャガイモもいただいてました。
posted by UH.Komatsu at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年07月24日

陶芸体験(ひもづくり)について

夏休みが始まりました。子供を持つ友人たちが口をそろえて嘆く?のが、子供が毎日うちにいる〜!毎日のお昼になに食べさせよう〜!どこに連れて行ったらいいんだ〜!がトップスリーのようです。子供はいいけど親は大変だ…。

通年で行っている陶芸体験も、この時期には夏休みのお出かけや工作対策にたくさんのお問い合わせをいただきます。

うちの体験は、粘土で好きな形を作っていただき、後はお預かりして乾燥、施釉、焼成、仕上げをして、お渡しというもの。

作り方は、電動ろくろではなく、「ひもづくり」という方法です。粘土でひもを作り、積み重ねていく方法です。簡単なので老若問わず挑戦できます。ゆえに、なんだ、簡単すぎるじゃ〜ん、と思われる方もいらしゃると思いますが、意外に奥が深いんですよ、ひもづくりって。簡単に終わらせようとするとほんとに簡単に完成となりますが、丁寧に仕上げようとするとどこまでも完成度が高められる方法だと思います。色々な形の様々な作品が作れますし。

こちらは手順説明で作ったカップ。参考のため一部だけ丁寧に仕上げしてあるので、重ねたひもの線が見えますね。
体験_blog.jpg

この、同じ太さの粘土のひもを作る作業がなかなかあなどれません。手のひら全体を使ってうまく伸ばさないと太いところと細いところができてしまいます。このまま積み上げると当然高いところと低いところがでてきますね。それはそれで味があっていいのですが、飲み物用だと低いところまでしか入らないので、高さの割りにあまり内容量のない器になったりします。
重ねたひも同士の仕上げ方(くっつけ方?)次第では向こう側から光差す水漏れカップになったりするかも。

また細いひもの上に太いひもを重ねすぎると、上の重さにつぶされて焼成が終わった暁にはふちがへたって茶碗が皿に、皿が鍋敷に変身してたりします。受け取った後、作ったのって、こんなのだっけ〜???となってたりして…。

こういう予想外の仕上がりも体験ならではの楽しみなんですけどですね。ご愛嬌!ご愛嬌!!それでも、おおむね思い通りの形にはなりますし、あぶなっかしいかなあ、という時には講師もいるので心配御無用!!

実際、すきまカップはペン立てやお箸立てとして別の用途で活躍しているようです。多少水漏れしても自分で作った品はそれだけで愛着ありますもんね。

たいていの方は、お茶碗や湯呑やお皿を作られる方が多数ですが、なかにはこんな作品を作ってしまうすごい方も。

SN3A0023_blog.jpg

魚型の時計ですよ!お皿を作る要領で魚型プレートを作り、お渡し後、ホームセンター等で売っている、時計の針をはめ込んだそうです。アイディアですね〜。

同じ方の作品ですが、こちらはスピーカー。音は、中音域から高音域は満足で低音はちょっとものたりない気もするけど、室内で聞くには十分!だそうです。
スピーカー_blog.jpg

他にも、記念品(名入りや手形入り等)、自分の飲食店用の器を作られる方、表札を作りに来られる方も見えます。アイディア次第で陶工もびっくりするような作品が生まれるので、こちらもお預かりしてからの作業が楽しくなります。

そうそう代金の詳細です。
大人粘土1キログラムで2000円。粘土代、講師代のほか、焼成までの管理代、施釉代、焼成代すべて込みのお値段です。粘土はお茶碗と湯呑とを一個ずつ作れる量です。もちろん大物作成予定の方は追加もできます。小学生までは粘土が半分の500グラムで1100円の子供料金もあります。詳細はHPの体験のページをご覧ください。

あと注意点ですが、作品は完成までおおむね一カ月前後かかります。窯のスケジュールもありますが、一番、時間がかかるのが乾燥です。無理に急乾燥させると割れたりヒビが入ったりするので、状態をみながら自然乾燥させていきます。「3日でできる自由研究」、「1日でできる自由研究」なんて本も売られている昨今ですが、さすがに焼き物はそうもいきません。なので、夏休みの工作として考えている方は早め早めに、できれば7月中にご予定下さいね。







posted by UH.Komatsu at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年07月20日

足付角皿(白釉)のご連絡

先日、ご紹介しました白釉の足付角皿が売り切れになりました。
ありがとうございました。
同じ形の定番配色(青海鼠+あめ釉)のものはまだ数枚在庫があります。
ウェブカタログや店頭販売では「限定品」扱いとなっておりますが、今後のお問い合わせいかんでは定番商品になっていくこともありますので、もしご希望がありましたらお問い合わせください。

こちらは「青海鼠」タイプです♪
足付角皿_blog.jpg
posted by UH.Komatsu at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年07月18日

祝!! 「miNca」オープン♪

大曲に楢岡焼を扱っていただけるお店が増えました。今月6日にオープンしたばかりの「miNca」というお店です。(注:楢岡陶苑の店ではありません。念のため。)
DSC00073_blog.jpg

場所は北都銀行大曲支店の向かい側。花火通り商店街のグランマートや平山書店の近くですね。日用雑貨とうつわと家具を扱うお店です。今はまだうまく言葉にできないけれど、人の手の技にひかれるという店主さんが全国の工房を巡って仕入れてきた品揃えで、使い勝手とデザインの両方に工夫がこらされたものばかりです。地元のものでは、楢岡焼のほか、仙南のあけび細工がありました。存在は知っていても実際どこで手に入るの?という状態でしたが、これで実際にみることができるようになりました。

店内はこんな感じ。むむ、器の棚には「小鹿田焼」と「会津本郷焼」がありました。店主さんいわく、来店するたびにちがう品物との出会いがあるお店にしたいそうで、限定入荷のものもあるそうです。理由を持って選ばれた品揃えなので、どの品についてもしっかり説明してもらえますよ。
DSC00069_blog.jpg

こちらは北陸の工房で作られた真鍮の鍋敷やお箸置き。三日月型の栓抜きが人気だそうです。
DSC00071_blog.jpg

個人的にテンションが上がったのは、WECKのガラス瓶が全種類と野田琺瑯製品があったこと。オープン記念に野田琺瑯のタッパーを1個買って帰りました。琺瑯のタッパーなので直火やオーブンに使えるのです。残ったカレーの後日に便利そうなので、長いこと欲しいと思っていたのですが、ネットだと実際の感じが分からないので購入を迷っていた品です。お店では、まだタッパー類はあまり売れてないということでしたが、今後、広まっていくといいなあ。

こちらはWECKの保存瓶。
DSC00070_blog.jpg

古くから代々伝えられ続けられてきた手仕事の技は、昨今、色々な場所やツールで紹介されていて関心の高まりを感じます。ですが情報だけが先走りしてしまい、実際は名前とうんちくだけ盛りだくさんで実物は見たことがない、使い方が分からないというものも結構あるのではないのでしょうか。全国チェーン店やネットストアやディスカウントショップがびっくりする勢いで増えている今日この頃。品物だけではなく、品物の背景や説明や思い入れといった様々な情報というか、今後一緒に暮らしていく品物への愛着のもとを手に入れられるお店は貴重なのではないでしょうか。お値段も品物に集結した技術の高さや生産過程を聞くと納得というかむしろリーズナブルな気がします。これからに期待します。

miNca
大仙市丸の内町7-18
п蒜ax:0187-88-8704
開店10時〜19時。
*定休日は木曜日ですが、7月中は無休だそうです。




posted by UH.Komatsu at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年06月30日

新作商品販売開始と、さくらんぼのこと

伊勢丹の催事が終わり、品物が戻ってきました。いらして下さった方、ありがとうございました。

品物は荷解きも終わり、今度は楢岡陶苑の販売場とwebカタログで販売開始となりました。新作は数に限りがありますので、しばらくは限定発売となります。人気がウナギ登りとなった場合は定番デビューを飾るかもしれませんが、いまいちな場合は生産終了ということもあります。

品目は、カフェオレ・ボウルやモーニング・プレート、スイーツカップ、スープカップ、足付角皿があります。

一例として、こちらは「スイーツ・カップ」。
DSC00051_blog.jpg

さくらんぼを盛ってみました。定番の「酢物鉢」に似た感じですが、ひとまわり大きく、写真では見えませんが高台をちょっとデザートカップっぽく削りだしてあります。やはりこのふちのひらひらが好きです。

さくらんぼは横手市十文字産です。浅舞公園にあやめを観に行ったのですが、まだほとんど咲いていなかったので、そのまま十文字の道の駅に流れてみました。ここの道の駅には何度も足を運んだことがあったのですが、前の交差点を渡ると「さくらんぼ通り」だなんて、ちっとも知りませんでした。割りと近くに住んでる秋田県民のはずなのですが…。

道端に直売所、道の脇にはさくらんぼ畑。民家の庭にも当たり前のようにさくらんぼの木が…。
DSC00041_blog.jpg

道の駅にもさくらんぼは出てましたが、雰囲気が大事!と直売所で購入しました。直売所によって大きさや色に差があるので、行ったり来たりして決めた直売所のさくらんぼは、数日前にスーパーで購入したものとは全く異なる粒の大きさ、色付き、そして甘さ。(もちろん値段もですが、納得の値段です)。今まで食べたさくらんぼ順位のトップが入れ替わりました。家人はさっそく食べ終わった種を植えてたほどです(笑)。道の駅でさくらんぼ狩りも斡旋してもらえるようなので、時間があったらチャレンジしてみたいと思います。来月いっぱいくらいはシーズンのようなので。

こちらは、さくらんぼ通りのマンホールのふた。「さくらんぼと白鳥飛来の地」の柄ですね。
HI3B0315.jpg

ちょっと外出すると、ご当地マンホールのふたの絵柄が気になります。




posted by UH.Komatsu at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年06月29日

梅雨の合間に

雨の話ばかりが続いていますが、雨あがりました。予報では今日まで雨になっていたので、嬉しいことです。大雨のあとなので、重さのある空気に立ちこめる栗の花の香り。むっとした空気と栗の花のもったりした香りが記憶のなかではいつもセットなのは思い込みかと思っていたのですが、そうではないようです。今年もやはりセットだ…。

久しぶりの晴れ間にはりきって布団や洗濯物を干している方もおられると思います。うちではさっそく次に素焼きする品物の天日干しにかかりました。注文が入っているのにさっぱり乾燥が進まず、気ばかり急いて辟易していたところでした。

DSC01324_blog.jpg

色の濃いものほどまだ乾燥が進んでいないものです。丼、片口類は急激に乾燥させるとヒビが入ったりするので要注意。ここにはすでに数日部屋干ししたものを出しました。乾燥の仕上げ段階と言うところでしょうか。湯呑類はまだ土の色が濃いですね。

DSC01323_blog.jpg

今年はまだ出現していませんが、天日干しするとツチバチがやってきて品物をかじって粘土を持って行ってしまいます。ここまで乾燥が進んでしまうと補修ができないので、かまれたものは水に溶かして粘土に戻します。まったく迷惑な泥棒蜂です。せめてあちこちをひとくちかじりとるのではなく、一個を集中的にかじってほしいものです。

余談ですが、工房裏の廃鉄材の山の上に親子連れの野良猫が現れました。子猫は3匹。まだよちよち歩きちょっと上くらいの心もとない足運びで果敢に廃材アスレチックに取り組んでました。壁で鳴いてた子たちでしょうか。
posted by UH.Komatsu at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年06月27日

大雨警報の月曜日

梅雨寒の一日。つい一カ月ほど前に着ていた厚手の作業着に上着まで重ねてしまいました。一日中、雨、雨、雨です。元気なのは雑草ばかり。

DSC01311_blog.jpg

ロクロ場の窓から雨の中を飛ぶモンシロチョウを見てびっくり。柿の木の下だったので、他所より雨はまばらかもしれませんが、まさか大雨の日に蝶が飛ぶとは思いませんでした。

雨の中、2組のお客様が来て下さいました。ありがとうございました。

午後からは先日窯出ししたフタかめ群を梱包してました。
DSC01305_blog.jpg

ありますなあ〜。

関東の問屋さんに発送する品なのですが、化粧箱なし発送なので、こういう出っ張りや突起のある器の梱包は緊張します。運送途中でどすん!と置かれた拍子に割れちゃったとか、段ボールが弱くて上の荷物で潰れたとかもありますしね。丈夫か!?クッションは!?そもそも全部入るのか!?とかとか。

段ボールの箱数は多くなりましたが、なんとか梱包終了しました。今作っている残りの品が完成を待って出発となります。

さて、今日の仕事は終了。大雨警報の出されている地域が広がりました。気をつけて帰るとします。冠水なんてしてませんように。
posted by UH.Komatsu at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年06月25日

大雨その後

大雨あがりました。お昼少し前から陽が差し始め、昨日までの雨が蒸発していくのか、空気はもわんとした重さを持っていました。午後になってからは、風が出てきたので、ずいぶん爽やかです。まるで昨日おとといの悪天候がうそのようです。
DSC01310_blog.jpg

窯下浸水は全ての水がはけました。がんばった!!ポンプ!!!
DSC01308_blog.jpg

もしも火が入っている時だったらどうなってたことでしょう。窯の熱で蒸発した水蒸気で窯場全体がひとつの蒸し器みたいになってたかもしれません。

昨日の正午頃の大曲はあちこち浸水や冠水で大騒ぎになっていました。警察や消防のサイレンがひっきりなしに走りまわり、冠水通行止めの道路を迂回してきた車で、普段すきすきな道路まですごい混みっぷり。国道13号線周辺も用水路の周りの田んぼが一体化して池になってました。聞いたところによると、大曲駅周辺は膝くらいまで水があったそうです。

今朝の雄物川です。
HI3B0309.jpg

いつもと川幅が全然ちがいます。今春は雪解け水が多く、やっと川が落ちついたと思ったのに、一夜にして春以上に増水してしまいました。この橋の上を徒歩通学する小学生は怖いだろうなあ。以前、神宮寺の桜としてアップした川べりの桜並木や畑は、今朝はすでに水はひいてましたが、用水路からあふれた水につかっただろう様が橋の上からも見てとれました。どろどろの畝に横たわる泥まみれの野菜の苗。育てていた方を思うと痛々しさが増します。雑草は水につかってもたいしたことなさそうですが、せっかく植えた作物はこんな風になっても大丈夫なのでしょうか。今年は寒さで植えつけが遅かったのもあるので今後が心配です。土曜日の朝ですが、畑の様子見や後始末に出てきたトラックや人影をあちこちで多くみかけました。

南外に入ってからは、減反政策で畑として使われている元田んぼが池になっていました。水辺の植物のように見えるものも実は大きくなったアスパラ…?。もと田んぼなので水はけが悪いからだと思いますが、わずかな間にここまで様変わりしてしまうと自然災害の恐ろしさが身にしみます。特に穏やかなときと猛威をふるうときの差の大きさは、実感と記憶があいまって恐ろしさの度合いが増すように思えます。

明日も晴れるようですが、雨と3月からの地震で地盤の緩んでいるところが多いと思われます。皆様、まだ気を抜かずにお気をつけください。
posted by UH.Komatsu at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年06月20日

今日のすり鉢制作過程

すり鉢の作成が始まりました。鉢の大きさが5寸の小型のものです。ロクロ場に呼ばれて行って櫛目のバリ取りをしたのですが、これまた先の長い作業です。昔は多少のバリはそのままで、手間を省いた分、値段を下げて出していたそうなのですが、それは使う側にとってはどうなのだろうか、ということになり、近年、可能な限りバリは取る方針になりました。多少安価で手に入れたとしても、すりこぎで欠けたバリが食べ物に混ざりこみ、知らずに食べてしまうかも…と使えずにいては、意味がありません。そもそも心配を抱えながら使用しなくてはいけない道具など、道具としての本分から外れているのではないでしょうか。

バリは本体の乾燥が進んでから一個ずつ先端のとがった道具で掻きだしていきます。素焼き後に軍手をはめた指の甲で大きなものをなでとってから細かいものを欠き、やすりでならすという方法をとっていた時もあるのですが、これだと軍手と手の痛手が洒落になりません。搔かなくていいところまで欠けたりすることもありますし。

素焼き前の乾燥段階では、櫛目が潰れてしまうので、軍手をはめてなでとるということはできませんが道具で掻いていくには余計な欠けが発生しづらく、よい加減でした。一個ずつバリを取っていくというと、えらく気の長い果てしない作業のようなのですが、やり始めると結構はまります。おそらくですが「ぷちぷちシート」のぷちぷち潰しにはまる人と同じ心理だと思います。

なかなか地味に楽しいのですが、今回は何分数が多く、悠長に作業しているわけにもいかなくなったので、中盤あたりから小ボスが施釉用の刷毛を分解してブラシを試作しました。使ってみたところ、キレイに素早くバリは取れるようになりました。以後、これがすり鉢バリ専用になりそうです。

まだまだ先は長いですが、完成品は関東方面の問屋さんに納品される予定です。

左側はバリ取り終了、右側はこれからです。
DSC01302_blog.jpg

*バリは取る方針になりましたがお値段は以前と変わらずです。うちのこっそりお得商品かもしれません(笑)。

posted by UH.Komatsu at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年06月16日

壁が鳴く

今週に入ってから展示場(販売場)の壁が騒がしく鳴きたてるようになりました。野良猫の子連れ引っ越しが行われた模様です。現在使用してない二階物置のどこからか壁の中に入り込んで子猫を隠したようです。登り窯周辺等あちこちに隙間があるので、野良猫が入り込むのは毎年のことなのですが、壁の隙間に入り込むのは5年ぶりくらいのことです。去年は事務室の床下にいました。ちなみに春先には雪を土台に屋内に入り込もうとする野良猫と締め出そうとバリケードを作る社長との攻防戦が繰り広げられます。(ほぼ毎年猫側が勝利)。

子猫と言っても、かわいらしい感じではなく、猫声でカラスが鳴き叫んでるような声です。小さな怪獣でもいるような。とことこ歩き回っている音や、親猫が帰ってきた音もするので隙間にはまったとか落ちたといったことではないようなのですが…うるさい…。

はじめの一日は、夜泣きの子供抱えた親はこんな感じかな、大変だな〜、くらいの認識だったのですが、こうも日がな一日鳴きたてられるとこたえます。

にゃあにゃあとぎゃあぎゃあの中間くらいの鳴き声で、よく疲れないものだ、声枯れしないものだと感心するくらい騒いでます。静まっているのは親猫が帰ってきたときと展示場に人の気配がないときだけ。

人が入ってきたり、動きまわったりするともれなく反応。コンビニのチャイムか?そしてまた子猫のいる壁が展示場と社長室と在庫部屋とお手洗いを仕切る壁なもので、どう考えても人の行き来が多く、したがって猫は鳴く。延々鳴く。

ここ数日で声はか細く弱っていくどころか日に日に大きくなっているところを見ると、順調に成長を遂げているようです。困るのは、お客様がいらっしゃっても騒ぐこと。猫好きな方ばかりではないし、姿が見えず声だけなので「落ち着かないから」と帰られたお客様まで…。小さいながらも猫なら招いてくれよ〜!!

声だけといえど被害が出ているので、二階に偵察に行きましたが、壁の中にいる、ということくらいしか分かりませんでした。どこかに猫専用の穴があるんでしょうね。成長でも引っ越しでもいいので早いとこ移動してくれることを願うここ数日です。やーれやれ。


これは野良の苦労のかけらも知らない家猫。
090427_2156~0001.jpg

posted by UH.Komatsu at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年06月15日

陶芸教室の暑さ対策

7月中旬の気温になったり、5月中旬の気温になったり不安定な6月です。今年は、節電のためにグリーンカーテンが推奨されているので、ヘチマやゴーヤやひょうたん等の種が手に入りにくいのだそうです。と言う話を休憩時間にしていたら、電力会社からヘチマ、ゴーヤ、朝顔の種が配布されました。巻き時は4月から5月となっていましたが、まだ間に合うのでしょうか? 朝顔はぎりぎり大丈夫そうですが。でも一番の問題は場所です。

DSC01301_blog.jpg

一番暑さ対策が必要な陶芸教室の窓から真下を見た図です。このたくましすぎる雑草に打ち勝つ植物を種から育てられるのか…? プランターを置くにしても果たしてちゃんと育つのか疑問です。

というわけで、ホームセンターへ出向いて「よしず」を購入してきました。うちの工房で冬場、一番あたたかいのは陶芸教室なのですが、その分、夏場は暑い場所となります。一部、一階の窯の上にかぶっているので、焼成中はその熱も伝わっているんでしょうね。加えて、この季節の太陽の高さだと午前中の窓際が問答無用な日当たりに…。これまでは巨大扇風機を置いて対処していたのですが、粘土の乾きが早くなるなど、弊害もあるのです。去年も一昨年もどうしたものかと悩みの種でした。

DSC01299_blog.jpg

吊るしてみました。けして高価なものではないのですが、ぐっと雰囲気が変わりました。適度に風も光も通すのでなかなかよさそうです。虻や蜂よけの網戸も兼ねそうです。曇天や雨も多い南外なので真ん中にひもを通して巻きあげられるようにしました。

DSC01300_blog.jpg

行き場のなくなった種は社長に渡したところ、大変喜ばれました。「くまちゃんゴーヤ」と名前がつけられたようで、ロクロ場の窓辺のプランターで双葉くらいまで育っています。もう少し大きくなったら畑に引っ越していくと思われます。

グリーンカーテンに初挑戦される皆さま。毛虫等の害虫がつくと窓開けられなくなりますので注意して下さいね。(経験者は語る…)。



posted by UH.Komatsu at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年05月30日

ピーヨのこと

「5月は巣作りの季節」とあったのは、エリック・バトゥーの「めぐる月日に」だったでしょうか。楢岡陶苑周辺でも、ゴールデンウィークあたりから目に見えて野鳥が増え、ロクロ場前の柿の木やブロック塀の上で、さかんに聞きなれない声で鳴いてはつがいになって飛んでいく光景が見られました。

その中で目をひいたのはこの鳥です。
DSC01284_blog.jpg

ウソ鳥?ひよどり?
名前は分かりませんが、ある日突然10羽くらいがやって来て、さかんにピーヨピーヨと甲高い声をあげては、だらりと下げた翼をぷるぷるふるわせてアピールしてました。どんどんつがいになって飛び去っていくのですが、どうしても要領の悪いのが約一羽…。

アピールしてもアピールしても振られてばかりで、あげくすでに相手の決まった鳥にちょっかい出して追われたり、作成中の巣の中にまでついていって攻撃されたりしてました。見ていると、捕ってきた餌を食べようとして落としたり、飛行中の虫を捕らえようとして交わされたり。相手の見つからない理由が分かりすぎて、ロクロ場では苦笑が絶えませんでした。人間なら「仕事に生きます!」とか「趣味をとことん追求します!!」とか結婚以外の道は色々ありますが、その点、鳥はものすごくシビアかもしれません。

一羽きりのまま五月中旬がすぎ、朝も早よからピーヨピーヨと甲高い声が聞こえてくると「まだ見つからないのか」、「大丈夫なのか」とロクロ場の人間も心配になってくる始末。ピーヨ君は窓の外のすぐそこのマルメロの梢にいるのですが、ロクロ場とは窓以上にぶあつい見えない壁があって何もしてあげられないのだよ…と、こちらまでさびしくなってしまうことしきりでした。

なにしろ、この後ろ姿。さびしい!さびしすぎる!!
DSC01282_blog.jpg

ピーヨ君が日がな一日梢でピーヨピーヨと鳴かなくなったのは、もう下旬後半になってからでしょうか。相手がみつかったのか場所を変えたのか、あきらめたのかは分かりませんが、たまに低空飛行で飛び去る後ろ姿を目にします。これはどうなんでしょうね。ことの顛末が読めないので、また急に戻ってくるのではないかと、柿やマルメロの梢が気になってしかたのないここ数日です。
posted by UH.Komatsu at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年05月28日

本日、新作出発!! 〜伊勢丹新宿店催事〜

伊勢丹新宿店での催事が始まります。陶工や販売員は出向かず品物だけの参加ですが、期間は6/1〜6/14の二週間、テーマが「シンプルモダン」だったので、カフェオレボウルやスープカップ、スイーツカップなど、新作も多数です。あ、パスタ皿もありました。

↓これらも出発!!
DSC01297_blog.jpg

カフェオレボウルとスープカップは去年陶工に提案して作ってもらったものの改良型です。

DSC01295_blog.jpg

カフェオレボウルH22年型は私の説明が悪かったせいもあり、陶工がカフェオレボウルとはなんぞや?と曖昧なイメージのまま作陶したので、単なるお茶碗以上丼未満の器になってしまいましたが、今回はデザインを一新。外側を面取りして、高台の形も変えたので、だいぶそれっぽい外観になったのではないでしょうか。陶工にとっては面取り地獄になってしまい、終わるまで「大変だー、大変だー」とこぼしてましたが、がんばりの甲斐あって、よいものになったと思います。やはりかけた手間と工夫が生きるものができると嬉しいです。

DSC01296_blog.jpg

スープカップH22年型は地厚によろしくと言ったところ、厚手大きめのコーヒーカップといった体になり、見た感じは悪くなかったのですが、実際使ってみたら問題発生。スープカップって鉢の広がり具合も大事なのね…。コーヒーカップやティーカップはポットから注ぐので、鉢が小さくても問題ないけれど、そうね、スープカップはレードルやお玉で注ぎますもんね。H22年型の失敗はしっかり活かしました。完成前はヴィシソワーズやエンドウ豆のスープなど冷製スープをイメージしてましたが、マンゴープリンや杏仁豆腐も涼しげに映えるのではないでしょうか。もちろん冬のポタージュ等々にも使えます。

スイーツカップはこちら。
DSC01294_blog.jpg

アイスクリームやカットフルーツ盛りのほかわらび餅やみつ豆、あんみつなど、洋・和両方に使えるようにしました。ふちのひらひらが金魚鉢のようで夏らしく気に入っています。葛きりにもよさそうなので、ところてんにも使えるかな〜。一個入手して色々試してみようと思います。

洋服をお店で選ぶ時、買ってからのコーディネートや着ていく場所を想像して、わくわくきらきらした気持ちになるものであることが大事、と何かで読みましたが、洋服以外もそうですね。新作はやはり心躍ります。定番品からも夏に活躍しそうなピルスナーやロクロ目のついたフリーカップ、薬味入れにも使えるぐいのみをチョイスしました。ぜひのぞきにいらして下さいね。



posted by UH.Komatsu at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年05月22日

水仙

3、4日ほどよく晴れた日が続きましたが、また崩れて雨の週末となりました。今日の予想最高気温は15℃。同じ本州内に連日真夏日だという土地があるのが、とても信じられない肌寒さです。そしてこの薄暗さと言ったら。登り窯周辺や土錬機部屋はひっそりとして、ばりばり稼働していたのがはるか昔のことのように見えます。やっと春になったのに、晩秋の長雨に似た雰囲気…、暗い…。

冷えた屋内の空気が沈んだ感じのまま停滞してしまいそうだったので、雨の中から水仙を折ってきてみました。

DSC01277_blog.jpg

「少し室をあたためるとよく匂いはじめ、匂いは霧のようにもつれかかったり、また消えたり浮動するが、花はしんと静止している」というのは、幸田文の「水仙」という文章ですが、雨の日には、その感じがより分かりやすくなるように思えます。残念ながら今回手折ってきた花はあまり香り高いものではありませんでしたが、薄暗い部屋はずいぶん明るくなりました。

晴れていれば、THE!!みんないっせいに咲きだす秋田の春!!といわんばかりに、水仙も菜の花もチューリップも場所によっては紫色の木蓮も咲き、ツツジもここ数日花をつけ始めた春の盛りを満喫できるのですが、なかなか晴天が続かないのも秋田の春。明日は9℃まで冷え込むんだそうです。

まれに晴れるとこんなに明るいんですけどね〜。残念。
DSC01279_blog.jpg


















posted by UH.Komatsu at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年05月05日

春。花、とまどい中

たんぽぽが咲きました。
HI3B0250.jpg

水仙が咲きました。
HI3B0249.jpg

ふきのとうはとうが立ち始めました。もうすぐ綿毛に変化しそうです。

木蓮も場所によって咲き始めたので、仕事帰りに穴場の南外ふれあいパークに寄り道してみました。確かに咲いてはいたのですが、寒い!
DSC01229_blog.jpg

バックがまるで冬空ですが、5月4日現在です。今年は全然日が照らず、雲は厚く、冷え込む春になっています。ストーブもまだまだ活躍中。いちばんとまどっているのは植物でしょうか。青葉の季節のはずなのに何やらつっかえてますけど?といった感じで、うわっと花盛りにもならず、蕾も花も葉も出ている状態。結果、中途半端な寒々とした花付きになっています。

これは5月5日現在の楢岡陶苑の桜。ううむ、風通しがよすぎる。角館の枝垂れ桜は満開ときいたのですが地域差でしょうか。
DSC01231_blog.jpg

なんと明日は「立夏」?
どこかでカレンダー二枚重ねてめくってしまったとしか思えないこの頃です。
posted by UH.Komatsu at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年04月27日

「好きなもの、ここでみつけました」

4月22日のことでした。
仙台の書店で働いていた頃の同僚からメールが来ました。件名は「チェックせよ!!!」で内容は「今朝入ってきた新刊に楢岡焼が載ってるよ!!」とのこと。さっそく探しに行きました。が、やはり大仙市内の書店では見つからず、ネット注文と相成りました。先週金曜から今日の到着までが長かった〜。

書籍はこちら。
好きなもの、ここで見つけました―服、小物、日用品…ていねいに選んだ156点 (ナチュリラ別冊)
好きなもの、ここで見つけました―服、小物、日用品…ていねいに選んだ156点 (ナチュリラ別冊)内田 彩仍

主婦と生活社 2011-04-22
売り上げランキング : 452


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


何がどんなふうに掲載されているんだ、とわくわくしながら本を手に取ると、さっそく表紙のカバー裏に小鹿田焼の小柄なフタ壷と並ぶうちのフタ壷が!!おととしの秋の登り窯で焼いたものです。

納品のための梱包に精を出していたときは、食卓サイズでもなし使い勝手はどうなんだ?と思っていたのですが、著者の内田彩仍さんのお宅では塩入れになっているそうです。去年来店して下さった方は「冷蔵庫用の梅干し入れにする」とはりきってらっしゃいましたし、また先日見えた方には「味噌入れてるんだけど、去年の猛暑でも中身が劣化しなかったのよ」とおっしゃっていただきました。飾り用ではなく、皆さん実用的なものとして使用してくれているんですね。どうやら予想外に台所周りと相性のよいフタ壷のようです。

それにしても楢岡焼もライフスタイル関連の本に載るようになったんだなあ。ついこの間までは「東日本窯元一覧」とか「陶器の楽しみ方」とか、芸術関係の本がメインだったのですが。うちは代々日常生活用の器を焼いているので、今回のように実用的な面からの掲載は嬉しいかぎりです。それに前回も書きましたが、作り手の元を離れた品物が、どこかのお宅の生活の中に取り入れられて時を重ね、そのお宅だけのものに変化している姿はやはり新鮮なのです。

さて紹介されたのはこちらのフタ壷。
さすがに掲載された写真をそのままアップすることはできないので、同じ窯で焼成した兄弟たちです。左が掲載されたのと同じもの。右は色違いで古代釉もの。真ん中は一回り小さいサイズです。(*お問い合わせが多いのでウェブカタログに掲載しました)
DSC01222_blog.jpg
posted by UH.Komatsu at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年04月24日

偶然、発見!!

先日、買いそびれた「暮らしの手帖」のバックナンバーを図書館で借りてきました。去年の晩秋に出た、ワンボウルケーキ等の特集が組まれた号です。

なにげなくぱらぱらとページを繰っていたところ、あれ?と思ったのでページを戻ってみるみる。「嫁入り道具の花ふきん」という特集の中で、作り手の方の食卓を写した写真の真ん中に、見覚えのあるすり鉢が…。麹漬けのナスが盛られたそれは間違いなくうちの五寸すり鉢でした。今現在のものより少し青みが薄いので、数年前に焼成されたもののようです。卓の真ん中にありましたが、使い初めの時のようにばばん!とした主張はなく、他の器といい感じになじんでいました。よく育ててもらったんだのう、五寸すり鉢よ〜。

我ながら目ざといなあ、と思ったものの、あれだけ毎日目にして、作成時はロクロ場に駆り出され、陳列後は埃を払ってとしていれば当たり前なんですが。

工房やお店で手にしているものはまだ生活デビューする前の品物なので、外に出た後の姿を目にするのは、とても新鮮です。自宅にあるものは生活になじんで行く姿を毎日みているのでそれほどでもないのですが、こう、なじんでゆく過程をぽんと飛ばして、そのおうちのモノに変化を遂げた姿は目新しいのです。

ところで、ページを繰っていたのは、腰を据えて読書に入る前の段階だったので、もしや…と思い、特集の最初に戻ってみると、秋田の方でした、作り手の方。花ふきんというものが秋田にあることすら知りませんでした。がーん!情けなや情けなや。

なんでも「花ふきん」は細やかな模様を刺した刺し子のふきんで、母親が娘を持ったときから心づもりして何十枚も縫いためる嫁入り道具だったとか。

ううむ。
できれば、うちの器もそんなふうに各家庭で受け継がれていってほしいものです。
必ずしも器そのものでなくとも、家族共通の認識?思い出?のかけらくらいとしてでも。

よく、「子供にいいものを持たせると感性が育つ」というのを耳にしたりしますが、子供の記憶の中で、家族の食卓風景にある器がキレイなものだったぐらいでいいかもな〜と思います。独り立ちしたあと、家庭を持ったあと、うちで使ってた器は青だったけな、くらいの。漬物入れてた鉢というと家族みんなが、ああ、あの鉢〜、と思うくらいの。

ちなみにうちで長年使っていた漬物鉢は、楢岡焼でいう銅鑼鉢型で、唐風の子供が描かれ、縁の内側に刻まれたぎざぎざを爪でなぞると「かかかか」と軽い音がするものでした。して、裏側にしっかり○○酒店と書かれておりました(笑)。
すでにもう店はないのですが、しっかり私の一生にくっついてくる○○酒店…。

今日はGW前のためか静かな日曜日で店内清掃に精を出していました。桜は開花まで、まだかかりそうです。でもやっと土筆は顔を出し始めました。
HI3B0246.jpg

posted by UH.Komatsu at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年04月20日

楢岡農園開始直前?

4月下旬だというのに天気予報には雪マークが出たりしています。冬が早かった分、たっぷり雪が降った分、早く春になってほしいのですが、おとといは車のフロントガラスがばっちり凍り、今朝は雄物川神宮寺付近の山並みの鉄塔が立っている山の上の方にだけ雪が積もっていました。降ったのね…ホントに…。


暦上はしっかり春を迎えているはずなので楢岡陶苑では社長が日々そわそわしています。4月上旬頃から豆をまいたプランターを日当たりのいいロクロ場の窓辺にはりきって運んできたのですが、肝心の畑の雪がとけず、足踏み状態。

DSC01208_blog.jpg

プランターの豆は窓越しの日光を浴びて日を追うごとにぐんぐん伸びてきています。それを眺めてはまたそわそわ。休憩時間には「早ぐとけてくれないと豆がおっきくなっちゃうよ…」とぼやいてみたり。去年の豆はワンルーム容器に植えられたてましたが、今年は同居のようです。

DSC01209_blog.jpg

左側のプランターがエンドウ豆、右側のプランターがそら豆だそうですよ。

あまりに豆が伸びてしまうので成長を遅らせるため、ここ数日は涼しい場所に移動となり、窓辺には新しいプランターが進出してきました。まだスプラウト状態なので、まだちょっとの間はこの場所で十分かも。

ところでだ。
豆の写真撮ってたらプランターの後ろのアマリリスの鉢に何か住み着いているのを発見!!
DSC01210_blog.jpg
こやつはなんだ!?
引っ張ってみたら結構成長していて長く伸びました。もっと伸びるのか?これ。もうちょっと気付かなかったふりをしてみよう。

昨日と昨夜雨が降ったので畑の雪はなんぼか消えたようです。明日はジャガイモを植えに行くとかで社長の作業台には種イモが整列していました。さっそくカメラ持って写真を撮りに行ったのですが、すでにジャガイモは姿を消していました。まさかもう車に積んじゃった?半年近くストップしていた畑仕事。とてもとても楽しみなようです。
posted by UH.Komatsu at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿