2011年04月17日

訂正です

前回アップしました「がっこ茶っこTV」に関して訂正です。

4/15に放送予定だった楢岡焼体験の模様ですが、急遽、番組内容が変更になり、来週4/22に延期となりました。15日に見逃してしまったという方、今週はおみのがしなく!!

成形_blog.jpg
posted by UH.Komatsu at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年04月14日

「がっこ茶っこTV」がいらっしゃいました

4月6日、AKTの「がっこ茶っこTV(毎週金曜16:00〜13:53)」の取材が行われました。
秋田が誇る自称「世界一へたくそなプロマジシャン」&「日本一のいかさま手品師」のブラボー中谷さんと熊坂良アナウンサー、後藤美菜子アナウンサーがお湯呑作りに挑戦です。

今回の手法は「ひもづくり」。
ひも状にした粘土を積み重ねていく方法です。
ひもまき_blog.jpg

簡単じゃーん!と思えるのですが、以外にも肝心のひもを作るのが難しいのです。均等の太さのひもを作らないと、積み重ねて行くうちにふちに高低差のある湯呑になります。(手づくり作品なので、それもまたよし)。
また下が細く上が太いというひもにすると、重なった上の部分が重たいので、乾燥や焼成の時点でへたってしまい、鉢だったのに皿になった…とか、湯呑だったのに小鉢になった…という事態になったりします。

皆さん、真剣!!
だいぶできた_blog.jpg

後藤アナウンサーのお湯呑は、ビール呑み(もしくは秋田県民用特大ぐいのみ?)に変化中です(笑)DSC01205_blog.jpg

体験は成形まで。あとはお預かりになります。
作品は現在、ろくろ場にて乾燥中です。写真にはありませんがブラボー中谷さんはさくさくっとお皿も作っていかれました。

完成はまだ先ですが、この模様は、4月15日の「がっこ茶っこTV」にて放送されるそうです。なんと明日ではないですか!?

余談ですが、ブラボー中谷さんは、つる草模様のでっかいガマ口バッグをお持ちでした。内側にちっちゃく「う゛ぃとん」とか「美豚」と書いてあるとかないとか(笑)。
あのバッグの中には何が入っているんでしょう?
個包装の輪切りいぶりガッコとか?
気になります。

「がっこ茶っこTV」のHPはこちら
http://www.akt.co.jp/tv/gakko/


posted by UH.Komatsu at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年03月28日

地震その後

大地震から二週間ちょっとが経ちました。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げますと共に犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。

この辺も結構揺れましたが、工房に目立った損傷はなく
お店も品物が落下したりということもなく無事にすみました。
うちの製品は重たい分、座りがいいのかもしれません。

地震発生時、ちょうど窯に火をいれた後だったので、
大急ぎで火を落とし、一度台車を引っ張り出して
窯が崩れたり、品物が倒れたりしていないか確認したあと解散となりました。

その後、12日、13日は宮城岩手の友人知人の安否を心配しつつ(津波の被害を受けた方が一人いましたが、本人も家族も無事、その他の方々も全員無事でした。)、生活必需品の確保に行ったり、水を届けに行ってロウソク分けてもらってきたり。

ありがたいことにライフラインの復旧が早かったので
14日から開店しました。

とはいっても、日常はすっかり崩れてしまっているので
お客様はみえず、納品にも行き来できず、お見舞いの電話以外は、ほとんど皆無という3月後半でした。

もちろん、こちらもお店は開けてはいるけれど
まず生活を確保して被災した方々の安否確認や支援に集中して、
どうしても入り用な品があったら、ぜひいらして下さいという日々。

そんな中、テレビで被災された方が震災後久しぶりに陶磁器の器で食事をとり
まるで家でとる食事のようでほっとする、と涙を流されている姿が放送されました。

うちで製造している陶器はいわば生活必需品というわけではなく、
器と言う用途から考えれば別の選択肢もたくさんあるわけで、
楽しむ余裕があって安心な日常を表してもいるなあと思った次第です。

品切れ、品薄になっていた食品や日用雑貨が少しずつ入荷するようになり
ガソリン供給も少ないながら安定に向かい始めたあたりから
ちらほらとお客様の姿が見え始めました。

ちょっとずつですが「日常」が戻ってきているようです。

昨日開催した「掘り出し物市」も
開催するかしないか論議もありましたが、開催に踏み切りました。
わずかながらでも経済を回して、巡り巡って隣県支援や被災された方々への受け入れ支援につながっていってほしいものです。

掘り出し物市にいらして下さった方々、ありがとうございました。
中には宮城県から避難して来られた方とご一緒された方も見えたとか。
当初予定していた陶芸イベントが実現できず、ひっそりとしたイベントになってしまいましたが、一人でも多くの方に楽しんでいただけていたら嬉しいかぎりです。

今後も大きな余震や計画停電などがない限りは
通常通り営業して行く予定ですが、節電のためお店の照明を落としています。
そのため、外からは一見閉まってるように見えるかもしれませんのでご注意ください。

掘り出し物市の品々
B品市11_blog.jpg

11B品市_blog.jpg


























posted by UH.Komatsu at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年02月16日

あったらいいなと思うもの

その1
屋根の雪を溶かして沸かして
壁や床の内部に流して部屋をあたため
排出したお湯が家周辺の消雪水になるような装置。

DSC01185_blog.jpg

屋根の雪をとかす熱をどうするかは文系一本道を爆進してきたこの頭ではいまだ思い浮かばないまま
お店の玄関の上の、この雪はいったいいつどんな勢いで落ちてくるのかと
悩みながら妄想中。
落雪注意!雪下ろし注意!!


その2
穴に様々な具材の詰まった焼ききりたんぽ。
梅とかおかかとかトリそぼろとかタラコとか鮭とか焼おにぎりの要領で
色々な味を試してみたいけれど、
自宅でトライしてみるには、おなかにたまる食材なので
道の駅や屋台なんかで輪切りで売ってたらいいのになあ。
甘辛い味噌のほかに、醤油でぱりっと焼いてあってもいいのになあ。

鍋で煮崩れ気味のものはあまり好きではなく
味噌焼きりたんぽをどうしても最後まで食べきれないので勝手な想像。

ぽや〜んぽや〜ん…。





posted by UH.Komatsu at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年02月14日

今年もやはりな2月

先程、見本市2社分の納品が終わりました。
やった〜!!!

このひと月ほどで2000個余りの品を一個ずつナンバーシール貼って化粧箱作ってリストアップしての毎日でした。
とはいうものの、見本市はあさってから開催なんですよね。
ザ・ギリギリランナー!

本当はもう少し早く終わるはずだったのですが
窯の都合に加えて、2月5日重度の首コリで数日病欠しました。
去年は気管支炎で今年は首コリ…。
恐るべし、2月。

これまで肩こり首こりのない幸せな体質で生きてきたので
まさか首コリで寝込むことになるとは全くの想定外でした。
どうやら毎日ひたすらおなかの高さの作業台でうつむき加減での作業がたたったらしい。

1月下旬から肩こってるなあと思ってもんだり、回したりしてごまかしてたら
2月5日午前中に両手にたっぷり砂の詰まったバケツをさげているような感覚で
下に両手が引っ張られる感覚があり、
そんなにひっぱったら首の後ろの筋肉が裂ける〜と思っていたら
自分の頭を支えていられなくなったことでした。

土曜日だったのですぐ病院にも行けず、
起き上っていられないので横になってましたが、寝返りも打てず、首も動かせず。
夕方には首筋に3センチほどのしこりができて、首元にのどがつまった感あり。
日曜日には顔色が恐ろしく悪くなって、本当に肩コリなのか不安でいっぱい。
月曜日に鍼に行き、やっとなんとかなりました。

首筋が張りすぎな上に炎症が起きていて、もちろん一回で完治はしなかったので次の日もいきましたが。
今まで何回か鍼に行きましたが、施術後にでかい湿布をケープのように張られて
テーピングされたのは初めて。
テーピングはラクになりますね。入浴時にはがれると貼り場所が分からなくなってしまうので油性マジックで首肩にマーキングしたら、ものすごくあやしい。

いつのまにか傾いた姿勢がくせになっているそうで、直さないといずれ腰や首のヘルニアになると言われてしまいました。

それは困る!!

現在、家人にも注意してもらいながら、鏡見て意識して正しい姿勢を
覚えこませ中です。

肩コリ首コリ。
日常で頻繁に耳にしすぎて軽ーく考えがちですが、扉を開けてみると恐ろしいものです。
冷えが原因として大きな割合を占めているようなので気をつけましょう。
特に寒さ慣れしてきているこの時期は危険です。

さて次は記念品の包装ラッシュだ。
こちらも半端なく肩首にくるのです。
体操しながら作業するとします。

*ものすごくこっているところに鍼をさされると
「皮膚の下で悪さを働いている何か(イメージ的にアメーバ形状のエイリアン)を仕留めた」というなんとも言えない手ごたえを感じます。

HI3B0200_blog.jpg
立春すぎて青空がちょこっとのぞきました。


posted by UH.Komatsu at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年02月03日

ご無沙汰してます

お久しぶりです。
相変わらず地味〜に大忙しの毎日。
それでも見本市1社と記念品一組のめどがつきました。
ちょっと深呼吸。

あと見本市がもう一社と、卒業記念品の作成、包装、箱整備が3組ほど。
ロクロ場の作業の様子を見ながらすすんでゆきます。
締め切りに背中たたかれながらですが。

ブログも急須レポートは途中だし、
今年もチュー害発生しかけだし、
色々書かねばならぬ事柄はあるのですが
なかなか手が回らない最近です。

時期的にもうちょっとでしょうか。
色々めどがついてくるのは。
落ち着いたら、また色々レポートしてゆきます。

今年は豪雪ですね。
交通やら雪害やら、毎日何かしら事故の話ばかり聞こえてきます。
お気をつけ下さい。

下は小ボス・カー。
見た目ツッパリリーゼントになりました。
リーゼント2.jpg


posted by UH.Komatsu at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年01月13日

ヒカリの道

最高気温がマイナスな真冬日が続いています。
よく降るし、よく積もるし、よく吹雪く。
でも除雪はいまいちな今冬です。
今朝もアパートの前に除雪車が来てくれていなくて
車がはまってしまい、抜け出すまで雪堀りしたり、車に勢いつけたりと、ばたついたことでした。
ようやく国道に出たら反対車線でフェンスに突っ込んだ車目撃…。

雪にタイヤ取られて田んぼに落ちたとか
スリップして人身事故おこしてしまったとか
年末あたりから、やたらと雪道事故の話を耳にすることが多いのです。
除雪はしっかりお願いしたいものです。命にかかわることですから。

昨日も午後から荒れてきましたが、午前中はほんのひととき日光がさしました。
お休み日だったので、さっそく鉢植え移動開始!
DSC01096_blog.jpg

ヒカリの道筋は緑の道。
もともと暑い土地で育つはずの植物が寒い土地で鉢にはめこまれているのが
なんともかわいそうで、光がさしたらすぐ動かします。
弱い光ですが、ないよりはいいはず。
DSC01122_blog.jpg

初冬の頃は光の移動に合わせて鉢植えも何度も移動させていたのですが
いまやほんの数分もしくは数秒だけの日光浴です。

上の写真2枚でも初冬と現在で光の強さが随分変化したのが分かります。
もちろん2枚目の方が初冬ですよ〜。

11月に石巻で買ってきたハカラメは不思議と元気で
双葉がはっきりしてきました。
驚くほど丈夫だ、こやつ。
HI3B0209.jpg

まだ一カ月ほど寒さは緩まないだろうなあ。
春まで無事に生き延びてほしいものです。

とはいうものの。
午前中に、去年の春、親株を押しつけて行った母親が来たので、子株の鉢を渡して里帰りさせようとしたら、きっぱり断られました。

植木鉢は増える一方?
やがてはみんなそろって子株ばらまき放題?

ハカラメ御殿は掃除しにくそうだ…









posted by UH.Komatsu at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年01月09日

おかえり!長いも!!

小寒に入り、とても1月らしい、とても冬らしい雪の降りっぷりに
見舞われ中の楢岡陶苑です。
下の写真は動くカマクラ化した社長の車。
動かすにはまず掘り出さないといけないのですが(笑)
DSC01180_blog.jpg

ところで初夏に、うちのアパートのキッチンで
出張中に紙袋をつきやぶってツルを伸ばしていた楢岡農園産の長いもを覚えておいででしょうか?
(参照:5月29日 http://naraoka.sblo.jp/archives/20100529.html
ツルつきのまま、上の写真の車に乗せられ、畑に帰って行ったのですが
先日、世代交代した長いもが帰ってきました♪
おかえり!長いも!!待っていたよ!!!
前回の芋はスマートな長いもらしいボディでしたが
今回のはこんなの。
DSC01082_blog.jpg

なんていうか…手…?
社長は「ゴム手袋芋」と言っていました。

どこをとっても全部長いもなことにまちがいはないのですが、
何しろ、この形状…。
食す部分だけ切り取っているはずなのに
どうもこう、今日の分の指を一本!という感じがぬぐいきれません。
包丁を入れる時の、あのシュールな感覚…。
やはり見た目というのはかなりな影響を及ぼすものなのかも。

五月はソテーしてバルサミコ酢あえにするのが流行ってましたが、
現在は、去年購入した三種の(調理)神器のひとつ
タジン鍋で温野菜にして、ハーブソルトかマスタードをつけるのが
流行っています。
レンコンやニンジン、ジャガイモ、かぼちゃやそら豆等と一緒にスチームすると
とてもおいしいのですが、ずっしりおなかが重くなります。
おそろしや、冬の顔ぶれ。根菜軍団の存在感。
作る量には注意が必要です!!

ちなみに畑も雪の下となった現在の社長の流行りは
干しいも作りのようです。

↓乾燥中のサツマイモ
DSC01181_blog.jpg

posted by UH.Komatsu at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2011年01月05日

2011年が始まりました

あけましておめでとうございます。
楢岡陶苑の2011年始まりました。
こちらは元日の朝日。楢岡陶苑前です。
HI3B0199.jpg

仕事始めといえど、もうすっかり普段の業務が始まっています。
水引きしてたり、粘土作ってたり、年末に作成した品物の素焼きの窯詰めしてたり。

下は31日の秋田市。雪がすごくて、すぐそこの日赤病院の建物が見えません。
HI3B0197.jpg

荒れ模様の年末年始になるとの予報が出ていましたが、
31日にえらく雪が降った以外は
元日に青空と太陽が見え、穏やかな新年の幕開けとなりました。
こんなに晴れたお正月は記憶にありません。

こちらに降る分が微妙にずれて
鳥取や盛岡に降ったのかもしれませんね。
立ち往生や思わぬ大雪に見舞われた方々
災難でした。
体調等、もう大丈夫でしょうか。

晴れたものの気温は低い年始でした。
最低はマイナス8℃だったでしょうか。
気温に関しても、すでに雪国感覚に切り替わっているので
マイナスでなければ
今日はあったかいね、という感じ。

そうはいえども水仕事はやはり厳しいこの季節です。
今年も頑張っていきますよ〜。
本年もよろしくお願いします。

こちらも元日の太陽。楢岡陶苑前にて。
HI3B0202.jpg




posted by UH.Komatsu at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月29日

大掃除終わりました

一週間ぶりに雲の切れ間にちらりと青空がのぞきました。
連日いい降りっぷりの雪で
すっかり感覚が雪国の人っぽくなってしまいました。

すなわち、雪が降っていなければ「晴れ」と認識する。
「曇り」という概念が抜け落ち気味の状態です。
回復するのはあたたかくなって雨音が聞こえるようになって
降っていたもののあとにちゃんと青空が広がるようになってからだと思われます。
随分先の話なことだ…。
HI3B0048.jpg

昨夜、愛知の友人から「雷が鳴って雹が降ってきた」とのメールがきました。
この辺は今のところ静かですが、嵐の前の静けさ?っぽいなあ。
掃除に使った水を捨てに外に出たら
西の方角にあやしい黒雲を発見してしまいました。
年末年始は荒れるとの天気予報でしたしね。

そういえば今年の元旦は、洒落にならない猛吹雪で視界が閉ざされてしまい、
えらく苦労したことでした。
知らずに対向車線を逆走している車もいたしなあ。
今年は吹雪に始まり吹雪に終わる?
新年は穏やかにやってきてほしいものです。
帰省される皆さま、遠出する皆さま、どうかお気をつけて。

楢岡陶苑は明日から年末年始のお休みに入り、
来年は五日からの始業になります。
今年も一年ありがとうございました。

来年も工房のあちらこちらに落っこちている小話を拾い集めてアップしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

船橋の友人が目撃して写メしてくれた彩雲です。
瑞兆の雲だそうですよ。
よい一年が始まりますように。
IMG_1646.jpg
posted by UH.Komatsu at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月22日

ドイツからコアラ

現在ドイツで就労中の義妹が帰国した折、
おみやげをもらいました。
ビールやらソーセージやらお菓子やら色々あった中で
一番「おお!!」と思ったのがコレ。
DSC01143_blog.jpg

ドイツ版「コアラのマーチ」?
日本のパッケージは、コアラの園といった風で和やかな感じですが、
ドイツ版のは農場一家なのでしょうか?
リンゴもいだり、ミルク缶運んだり、羊の毛刈りしたりして働いています。
注目すべきは、描かれているコアラそれぞれに名前がついていること。
しかもフルネーム!
名字の方はどうやら就いている職業に関連したものようです。
(独語辞典が実家に置いてあるので意味分かるのが数匹でした)。
うちの会社で言うと、「壷○○」、「甕○○」とかに
なるんでしょうね〜。

そして何より驚いたのは、なんとフィギュア付き。
どうやら一箱に一匹、パッケージのコアラのどれかが入っているようです。
私のに入ってたのは正しく読めているかわかりませんが
おそらく「ハイジ・ハーン」。
たまごとニワトリを手にしているのですが、
ハーンて雄鶏だったような?
忘れました、ドイツ語…。

中身のお菓子は、濃厚とか激甘とかさっぱりとか粉っぽいとか
色々想像した外国のチョコレートの味を裏切って
日本とおんなじ味でした。

にしても貴重なものをもらいました♪
posted by UH.Komatsu at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月20日

ウェブカタログに商品追加しました

12月も下旬に入りましたね。
忘年会の景品や退職記念を探しに来られる方が増えてきました。

最近ウェブカタログを見ていたところ、
定番商品であるのにアップされてない商品がいくつかあるなあと思い、
今朝一番に写真撮りして
管理人にアップしてもらいました。
・ワインカップ
・チューハイカップ
・ロクロ目チューハイカップ
・花丸鉢
・一品ぐいのみ(鉄海鼠)
といった商品です。
DSC01140_blog.jpg
上の写真はワインカップ。

一品ぐいのみの(鉄海鼠)は登り窯で焼成すると
窯変で想像をはるかに超えた風景を持つので
個人的にお気に入りの品です。
窯出し後の検品、底のヤスリかけが止まらなくなる珍しい品。

金色が出たり、金茶色の「油滴」(ゆてき)が出たり、
青から黒までのグラデーションにも幅があります。
ただ、ガス窯焼成すると、とたんにおとなしくなってしまうのが
おしいところ。
(カタログのサンプル写真には、ガス窯焼成の方を使用しています)

店頭では定番商品ですが、ウェブカタログ上では新商品。
遠方の方、ぜひお確かめ下さい。

こちらの写真はロクロ目チューハイカップです。
DSC01139_blog.jpg



posted by UH.Komatsu at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月17日

嘘のような快晴

DSC01132_blog.jpg
おとといの吹雪が嘘のようによい天気になりました。
何日ぶりの日の光!!!
この明るさだけで救われたような気持ちになります。
だって空が青い!!!!
青いんですよ、空が!!!!!


DSC01131_blog.jpg

上の写真はごみではありません。
先日、はるばる男鹿半島からはこんできた原料が入っています。
これだけで3トンはあるかな〜とのことでした。
今日、天気がいいのでこれらを二階の倉庫に運び込みの作業が始まっています。

にしても、おとといのあの天気の悪さ!
大ボスは、どこで誰に話しても
「よく行ってきたな〜、よく帰ってこれたな〜」と言われているそうです。
大ボス小ボスも、いまだに社内で顔をあわせればお互いに「よく行ってきたもんだ、無事に帰ってこれてよかった」とくりかえしています。

まったく普段どれだけ行い悪いんだ?というくらい
すごい吹雪だったことでした。

今日みたいな天気の日に行ければよかったのに。

末永く社内伝説にばっちり残る今回の「材料採取イン男鹿」となりました。

無事に帰ってこれてほんとによかった。

posted by UH.Komatsu at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月15日

無事に帰社しました。ところが…。

DSC01121_blog.jpg
↑午後三時頃の会社前です。(下の写真も)

一日、すったげ(←秋田弁で「とても」)吹雪いています。

初めての2トントラックでの男鹿出張組、
無事に帰宅しました。
よかった〜♪♪

安心したのもつかの間、これから積んできたモノを下ろします。
よって全員残業〜♪
もうちょっと頑張ろう!!

DSC01120_blog.jpg
↑ところで、こちらの車、この状態で一日放置。
今さっき、帰宅に備えてあっためようとエンジンかけたのですが、車外に出た瞬間、
なんと勝手にドアロックされてしまいました。
よって、ただいまアイドリングしたまま、閉じこみ状態になってます。
どうにもならないので、車屋さんにあけてもらうべく待機中。

どうも車のロックが凍結して、開け閉めの動作が正常に動かなかった模様。
こういうのは初めてです。
こんなこともあるんですねえ。
雪国の冬は予測不能で恐ろしいこと、このうえなし。
皆さま、気をつけましょう。

家まで無事に帰りつけますように。

明日は私はお休み日。
インフルエンザの予防接種に行ってきます。


posted by UH.Komatsu at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月13日

昨夜の新発見

なんとマイナス7℃!!
かりんかりんに凍った今朝でした。
いつもにもまして濃い霧に、遠く小さくかすんだ朝日は温泉玉子のように見えました。
HI3B0180.jpg

さて本題です。
ここ一年ほど、フォークをのせられる箸置きを探していました。
県外のお店やネットなど色々見ましたが見つからず、
昨夜、ふと思いついて、自社製品の「紅葉箸置き」に乗せてみたら
しっかり乗るではないか…。

嗚呼、灯台もと暗し!

しかも作ったの私だよ!?
かれこれ一年近くも前に…。

かしょ〜ん!とショックに見舞われました。
やれやれ(ため息…)
DSC01111_blog.jpg
posted by UH.Komatsu at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月12日

雪は、ある日突然に…

一晩でふたたび白くなってしまった…。
DSC01106_blog.jpg
薄暗いですが、出勤時です。
朝七時半くらいです。

日曜なのでゆっくり国道13号線をきましたが
20分ほどの道程に
落ちた車、つっこんで動けなくなった車が何台かいました。
が、中身不在と、すでに引き揚げ手配済立ち話中とだったので、そのまま来ちゃいました。

凍結した上に降雪というのもありますが、
久しぶりの雪道はやはり危険いっぱいです。
自損事故ももらい事故も注意です!!

午後3時から親子会の陶芸体験のお客様がいらっしゃる予定なのですが、
すごく心配…。
どうか無事に到着してくれますように。
終わるころには天気落ち着いてますように。

お昼から曇りになるはずだったのになあ。

昨日の霜はすっかり埋もれてしまいました。
下は登り窯の4番窯脇からの一枚です。結構積もりました。
DSC01109_blog.jpg



posted by UH.Komatsu at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月11日

謎の香る窯場

先日、注文品があったので、焼きあがった品物を取りに窯場に行きました。
扉を開けたとたんに
イモ〜んとした香りが!!

確かに窯場では小さい窯で
お皿を焼成中。
ちょっと前に窯場の奥の奥の方の暗がりに芋のツルっぽいものを見かけた記憶はありますが
まさか一緒に焼いちゃった?

いや、窯の中は1000℃越えなので、それはありえないのですが
でも香る!!ものすごーく香る!!
近所の芋焼の煙が隙間から入ってきて芋臭だけこもってる?

ロクロ場によってみたら作業台近くに芋発見。
DSC01095_blog.jpg
でもこれは焼く前ですね。
焼いた芋はいまだ発見できず。
どこで誰がどうしてるんだろう?
そもそもうちの芋の香り?

そういえば夏から秋まで、窯場の一部の床下から甘ったるいような、それでいてスパイシーな香りがしていて
まさかネコでもお亡くなりになってる?と調べに行ったのですが、
あれも実態分からないまま香り続け、
いつのまにか香らなくなった…。

季節変われど謎が香る窯場です。


今朝も冷え込みました。
マイナス3℃。そろそろ皮靴は厳しくなってきました。
霜で真っ白。
踏んだらしゃりしゃり言いそうでした。 
DSC01100_blog.jpg




posted by UH.Komatsu at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月06日

ハッピーハッピーその後

HI3B0173.jpg

12/5現在です。
1センチくらいでしょうか?
二週間たたずしてこんなに鼻毛(注:根っこ)が伸びました。
まさかこんなに成長が早いとは…

亜熱帯の植物らしいと分かったのですが、
これから冬が始まるよ?
「十日ぶりに2分ほど太陽が出たー!やったー!!」
などと言う会話が幾度となくくりかえされる冬がですよ?

大丈夫なのか?
枯れないでくれよう。

明日はお休み日なので
時期をのがしかけてるような気はしますが
チューリップの球根を鉢植えしようと思っています。

遅い春の訪れまでに、うちのサンルーム(平たくいうと洗濯物干場)で
無彩色に慣れた目を楽しませてくれないかな〜と。

これもちゃくちゃくと冬(後半向け)の準備です。
posted by UH.Komatsu at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月04日

東北新幹線全線開業

今朝、出勤準備が佳境に入ってましたが、
東京へ向かう新幹線が新青森駅を出発したところをばっちりテレビで見てました。
おお!と思う反面、この開通によって、東北の中で一番東京まで時間がかかるのは秋田になったんだよ〜、と家人に教えられ、がっかり。
山形新幹線と秋田新幹線がつながったらいいのになあ、などとまた勝手に妄想。

そういえば今年2月の新聞に載ってたのですが、
JRが2013年春に秋田新幹線の新型車両(E6系)を投入する、とのことです。

技術的なことはよく分かりませんが、
注目はデザインです。

「白色を基調に銀色の帯が入り、上部は茜色に塗り分けた斬新なデザイン」だそうで
竿灯、なまはげ、リンゴから茜色。
普通車客室は、実った稲穂の金色を採用。

ここまではいいのです。
さて注目は!!

「グリーン車客室は地元の楢岡焼の青色を取り入れた。」

へ?
嬉しいニュースではありますが、新聞を見るまで、お客さんに教えられるまで
社長を含め、楢岡陶苑の誰ひとりとしてそんなことになってるなんて露知らず。
「ほほう、そうなのか」とか「へ〜」と言った
「なんですと?どゆこと?」という感じ丸出しの、実に間の抜けた驚き方になってしまいました。
新しい車両が走る頃には、楢岡焼も開窯150周年を迎える頃です。
JRさんと一緒に何かイベントでもできたらいいですね。

楢岡ブルーファンの皆さま、新グリーン車お楽しみに!


虹.jpg


posted by UH.Komatsu at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿

2010年12月02日

ちょこっとコラボ?

HI3B0006.jpg




         
       結構いい感じ♪










posted by UH.Komatsu at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 諜報員クマの事件簿